オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年3月

第10回内装工事雑学講座~特殊内装~

皆さんこんにちは!
株式会社ワタルテック、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~特殊内装~

ということで、特殊な内装工事の種類とその特徴、施工のポイント、近年注目される技術トレンド について詳しく解説します♪

 

内装工事には、一般的なクロス貼りやフローリング施工だけでなく、特定の用途やデザインに特化した「特殊内装工事」 が存在します。これらは高い技術力と専門的な知識を要し、オフィス・商業施設・医療機関・ホテル・特殊用途の住宅などで採用 されます。


1. 特殊な内装工事の種類とその特徴

(1) 吸音・防音工事(音響内装)

音の響きをコントロールするための内装工事 で、映画館、音楽スタジオ、会議室、オフィス、マンションの防音対策として採用されます。

吸音材・防音パネルを壁や天井に設置し、音の反響や漏れを防ぐ
二重構造の防音壁や遮音シートを活用し、音の伝播を最小限に抑える
天井や床の防振施工を行い、振動による騒音も抑える

📌 ホテル・マンションでは隣室の騒音対策、オフィスでは集中力向上のために防音施工が重要!


(2) 耐火・防炎内装工事

火災時の安全性を高めるための内装施工 で、公共施設、商業ビル、高層建築などで義務化されているケースが多い。

耐火ボードや防炎クロスを使用し、火の延焼を防ぐ
防火塗料を施工し、木材などの可燃性材料の燃焼を遅らせる
不燃認定を受けた壁紙や天井材を採用し、火災のリスクを軽減

📌 特に飲食店や劇場、大規模施設では、法規制に基づいた防火内装が求められる!


(3) 抗菌・抗ウイルス内装工事

ウイルス・細菌の繁殖を抑える内装施工 で、病院、介護施設、飲食店、オフィスなどで採用が進んでいます。

抗菌・抗ウイルスクロス(壁紙)を使用し、病原菌の付着を防ぐ
ナノテクノロジーを活用したコーティング施工で、長期間の抗菌効果を持続
無光触媒・光触媒塗料を塗布し、空間全体の衛生管理を強化

📌 コロナ禍以降、医療施設だけでなくオフィスや商業施設でも抗菌内装のニーズが高まっている!


(4) 3Dパネル・デザインウォール施工

壁面に立体感やデザイン性を持たせる内装工事 で、ホテル、オフィス、商業施設のエントランスなどに使用されます。

3Dパネルやエコパネルを活用し、インテリアデザインに個性を演出
レンガ調・木目調のパネルを使用し、自然な質感を表現
LEDライティングと組み合わせ、空間に高級感をプラス

📌 デザイン性を重視する店舗やオフィスで特に人気の施工方法!


(5) 調湿・断熱内装工事

室内環境を快適に保つための施工 で、住宅・ホテル・オフィスで採用されることが増えています。

珪藻土・漆喰クロスを使用し、湿度を自動調整する機能を持たせる
断熱材を内装壁に施工し、冷暖房効率を向上させる
無垢材を使用し、自然素材ならではの調湿効果を活用

📌 特に高気密・高断熱住宅では、調湿・断熱内装が快適な住環境を支える!


(6) バリアフリー内装工事

高齢者・障がい者が安全に利用できる空間を作るための施工 で、介護施設、病院、公共施設、バリアフリー住宅で採用されています。

滑りにくい床材(クッションフロア・ノンスリップタイル)を使用
手すりの設置や、段差のないフラットな内装設計
視認性を高めるための色彩設計や点字サインの活用

📌 高齢化社会に伴い、住宅のバリアフリー化も急速に進んでいる!


2. 近年注目される内装工事の最新技術とトレンド

(1) スマート内装システム

IoT照明・スマートミラーを内装に組み込み、機能性を向上
プロジェクションマッピングを活用した動的な壁面デザイン
自動調光機能を持つスマートガラスで、光の制御を最適化


(2) サステナブル(環境配慮型)内装

リサイクル素材を使用した壁材・床材の採用
VOC(揮発性有機化合物)を抑えたエコ塗料の活用
太陽光発電と組み合わせたエネルギー効率の良い内装設計


(3) デジタルサイネージ対応の壁面設計

オフィスや商業施設で、情報発信のためのデジタルサイネージを組み込む
LEDパネルやタッチスクリーンを内装と一体化


3. まとめ:特殊内装工事で機能性とデザインを両立し、快適な空間を実現!

吸音・防音工事は、ホテル・マンション・オフィスの快適性向上に貢献
耐火・防炎内装は、法規制をクリアしながら安全な空間を確保
抗菌・抗ウイルス内装は、病院・オフィス・飲食店で需要が高まる
3Dパネルやデザインウォールで、空間に個性と高級感をプラス
調湿・断熱内装で、省エネ&快適な環境を実現
バリアフリー内装は、高齢者・障がい者に優しい設計が求められる
最新技術を活用し、スマートでサステナブルな内装が今後のトレンド!

🏠 特殊内装工事を取り入れることで、機能的かつデザイン性の高い空間を実現しよう!

 

株式会社ワタルテックでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第9回内装工事雑学講座~人気クロスと交換時期~

皆さんこんにちは!
株式会社ワタルテック、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~人気クロスと交換時期~

 

内装工事において壁紙(クロス)の選定は、空間の印象を大きく左右する重要な要素 です。クロスは、デザイン性だけでなく、耐久性・メンテナンス性・機能性なども考慮して選ぶ必要があります。また、クロスは時間とともに汚れや劣化が進むため、適切な時期に張替えを行うことで、美観を保ち、快適な室内環境を維持することが可能 です。

人気のクロスの種類と特徴、クロスの選び方、張替え時期の目安、クロスの寿命を延ばすメンテナンス方法 について詳しく解説します。


1. 人気のクロスとその特徴

(1) ビニールクロス

最も一般的に使用されているクロスで、価格が手頃で種類が豊富 なことから、住宅・オフィス・商業施設など幅広い場所で採用されています。

耐久性が高く、傷や汚れに強い
水拭きが可能で、メンテナンスが簡単
豊富なカラーバリエーションとデザインがあり、あらゆるインテリアに対応
防火性能や防カビ・抗菌機能を備えた製品も多い

📌 コストパフォーマンスに優れ、住宅やオフィスで最も人気のあるクロス!


(2) 織物クロス(ファブリッククロス)

繊維素材を使用したクロスで、上質で高級感のある仕上がり になるのが特徴です。

布の質感があり、温かみのある雰囲気を演出できる
吸音性が高く、音を和らげる効果があるため、ホテルや高級住宅向け
通気性が良く、湿気を適度に調整できる
汚れが付きやすく、水拭きができないため、メンテナンスには注意が必要

📌 高級感のある空間を演出したい場合におすすめのクロス!


(3) 紙クロス(和紙・洋紙)

和紙や洋紙を使用したクロスで、自然素材ならではの独特な風合いが特徴 です。

和風のデザインに適しており、和室や茶室などに最適
通気性が高く、湿気を吸収しやすい
環境にやさしく、自然素材を好む人に人気
水や汚れに弱く、耐久性が低いため、こまめなメンテナンスが必要

📌 和室やナチュラルテイストの空間に適したクロス!


(4) 珪藻土クロス・漆喰クロス

天然素材を使用し、調湿性・消臭性に優れた機能性クロス です。

湿気を調整し、カビや結露を防ぐ効果がある
消臭効果があり、ペットのいる家庭や飲食店におすすめ
自然素材ならではの落ち着いた風合い
価格がやや高めで、施工に技術が必要

📌 機能性とデザイン性を兼ね備えたクロスで、健康志向の人に人気!


(5) フリースクロス(不織布クロス)

ヨーロッパで主流の壁紙で、耐久性が高く、張替えがしやすいのが特徴 です。

耐久性が高く、ひび割れしにくい
張替え時に下地を傷めにくく、DIYにも適している
吸湿性が高く、快適な室内環境を維持できる
日本ではまだ普及率が低く、価格がやや高め

📌 海外風のインテリアや、DIYでの張替えを考えている人におすすめ!


2. クロスの張替え時期の目安

クロスは時間とともに劣化し、汚れ・変色・剥がれ・ひび割れなどの症状が現れます。適切なタイミングで張替えることで、美観を維持し、快適な生活環境を保つことができます。

(1) クロスの耐用年数

一般的なビニールクロス → 5~10年
高級ファブリッククロス → 7~15年
珪藻土・漆喰クロス → 10~20年
フリースクロス → 15年以上

📌 ビニールクロスは5~10年が張替えの目安、それ以外のクロスは状態を見ながら張替えを検討!


(2) 張替えを検討すべき症状

クロスの色が黄ばんだり、変色している(紫外線やタバコの影響)
汚れが目立ち、水拭きしても落ちにくい
剥がれや浮きが発生し、見た目が悪くなっている
湿気でカビが発生している
クロスの表面にひび割れができている

📌 これらの症状が見られたら、早めに張替えを検討しよう!


3. クロスの寿命を延ばすためのメンテナンス方法

クロスをできるだけ長く美しく保つためには、定期的なメンテナンスが重要 です。

定期的にホコリを拭き取る(ハンディモップや柔らかい布を使用)
汚れはすぐに拭き取る(中性洗剤を薄めた水で拭くと効果的)
湿気対策を行い、カビの発生を防ぐ(除湿器や換気を活用)
直射日光を避ける(紫外線カットフィルムやカーテンで日焼けを防ぐ)

📌 こまめなメンテナンスを行うことで、クロスの美観と耐久性を維持できる!


4. まとめ:適切なクロス選びと張替えで、快適な室内空間を維持しよう!

ビニールクロスはコストパフォーマンスが高く、最も人気がある
織物クロスや紙クロスは高級感があり、デザイン性を重視する人におすすめ
機能性クロス(珪藻土・漆喰・フリースクロス)は、調湿・防臭効果があり、快適な室内環境を実現
クロスの張替え時期は5~10年が目安、劣化症状が出たら早めに交換を検討
定期的なメンテナンスを行うことで、クロスの寿命を延ばせる

🏠 クロス選びと適切な張替えを行い、居心地の良い空間をつくろう!

 

株式会社ワタルテックでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!